紅葉の見頃のご案内
 

 

呑山観音寺では例年10月末から色づきを楽しめます モミジ、ドウダンツツジの他ヤマザクラやハゼ、ケヤキ等多種多様の木々が紅葉し、境内は錦秋に包まれます。
ここでは随時紅葉の状況をお知らせして参ります。

 

 

 

 

 


紅葉の写真を少しずつアップしていきます
Instagram 呑山観音寺



過去の紅葉の写真、行事情報をFacebookの呑山観音寺ページに掲載しています。

Facebook呑山観音寺のページはこちらから

 

 

 

当山の紅葉の状況はこちらからご確認ください。

 

 

 

 

 

交通案内はこちらをご参照ください

 

 


 

 

紅葉まつり 10月28日~11月24

 

◆秋の特別拝観 瑜祇大宝塔と両頭愛染明王御開帳

 

◆秋の特別拝観 バラ園「花筵庭(かえんてい)」公開

 

◆蚤の市 観音市

 

◆写経体験

 

◆七五三 無事成長祈願

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の特別拝観 瑜祇大宝塔と両頭愛染明王

 

塔から天王院へと続く、白壁沿いの参道も特別公開いたします。



時間 9:30~17:00(最終入場16:00)

 

一般500円 中学生以下無料


拝観の方に記念散華を授与いたします。

追加で散華をお求めの場合は一花500円にて授与いたします。

 

 


紅葉まつりの期間中、瑜祇大宝塔を特別公開いたします。

 

瑜祇塔とは、瑜祇経という密教経典に説かれる一層の塔で、多宝塔の原型と伝わっています。

屋根に5つの相輪がそびえ、内部に8本の柱を持つ塔で、「五峯八柱の宝楼閣(ごぶはっちゅうのほうろうかく)」と呼ばれています。

当山の瑜祇塔は高さ21mの総木造、朱塗り、本瓦葺で、伝統的な宮大工の技をもって建立されました。

現在全国でも5基が現存していますが、当山の塔は九州では唯一となります。

さらに木造は高野山の瑜祇塔と共に、全国でも2基という珍しい塔です。

 

 

 

筑紫厄神 両頭愛染明王 御開帳

 

紅葉まつりの期間中、正面大扉を開き、内部におまつりされている瑜祇大宝塔の本尊、両頭愛染明王を御開帳いたします。

両頭愛染明王は愛染明王と不動明王が合一したお姿をした、厄除けと敬愛(縁結び)のご利益の仏様です。

厄神明王という別名でも知られています。

 

 

受付にて授与された散華に願い事を2つ書き、堂内に散華(投げ入れて)して、お祈りください。

散華はお守りとして持ち帰られても結構です。

 

特別拝観コースは通常は非公開となっておりますが、秋の紅葉まつりと、5月の薔薇まつりの期間中に公開しております。

呑山観音寺の境内のモミジの約半数が植栽されており、ドウダンツツジや山桜の紅葉が美しい散策コースとなっています。

 

 

瑜祇大宝塔公式HP

 

 

 

 

 

 

呑山観音寺バラ園「花筵庭」公開

 

 

 

瑜祇大宝塔に隣接するバラ園、「花筵庭(かえんてい)」を同時公開いたします。

四方をモミジに囲まれた庭園で、秋バラと共に紅葉を楽しむことができます。

 

 

5月の薔薇まつり、詳しくはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

紅葉まつり期間の法会

 

 

日付
時間
行事
10月28日
10:30
11月16日
10:30


当山では毎日午前10時30分より本堂にて千手観音秘法護摩供を厳修しております。
添え護摩木での祈願、供養を承ります。


行事をクリックで詳細をご確認いただけます。

 

 

 

 

観音市

 

 

紅葉まつりの期間中に日替わりでキッチンカーなどの出店があります。

 

 

紅葉まつり出店希望の方はこちらの詳細をご覧ください

 

 

 


 

 

近郊のお宿とお立ち寄り所情報

呑山観音寺は県道92号線から、篠栗町と宮若市、飯塚市へとアクセスができます。

温泉やカフェなどの周辺のお立ち寄り所をご紹介します。

近郊のお店一覧はこちらから

 

 



----------------------------------------------------

紅葉ののみやまさん
七五三 無事成長祈願


七五三参り 無事成長祈願 詳しくはこちらから

 

 

 

 

 


-----------------------------------------------------

 

 

 

撮影や参拝について

紅葉まつりの期間中は多くの方が参拝されます。

記念撮影やカメラマンを帯同しての撮影は許可が必要です。

紅葉まつり期間中の撮影、参拝についての注意事項

 

 



お写経のすすめ

紅葉のきれいな11月、お写経をご希望の方に信徒会館を開放いたします。
静かに、ゆっくりと心を落ち着けてのお写経をお勧めいたします。

 


般若心経お写経 お申し込み方法

天王院本堂受付所にて、お写経希望とお伝えください。

志納金(写経用紙代、奉納料)500円をお預かりの後、写経用紙と「お写経の手引き」をお渡しいたします。
写経が終わりましたら、受付に写経用紙をお持ちください。
いただいたお写経は呑山観音寺本堂に奉納いたします。
尚、高野山奥之院に奉納希望の方は別途奉納料1000円をお預けください。

 



諸注意とお願い
信徒会館に入る際は必ず受付にお声かけください。
写経の方のみの入館となります。
館内では静粛にお願いいたします。
館内に飲食物を持ち込まないでください。

写経の前後に、手洗いまたは備え付けの消毒液で手を消毒してください。




個人、団体での写経会場のご利用が可能です。
お電話でのご予約も承ります

092-947-6384

 

 

-----------------------------------------------

 

写真をクリックで拡大

   


 

 


 

 

天王院 紅葉の参道
10月末~11月中旬

境内で一番早く色づくモミジです
11月中旬からはモミジの絨毯になります

 

 

 

 

 

 

 

 

天王院表参道口、極楽往生院
11月初旬~中旬

モミジや山桜が色づきます。
六地蔵池周辺の紅葉も見事です

 

 

 

 

 

 

 

百観音堂のドウダンツツジ
10月下旬~11月中旬

堂宇周辺が真っ赤に染まります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七福神堂周辺
10月末~11月中旬

モミジのグラデーションがきれいです

 日陰は11月下旬まで紅葉します

 

 

 


その他、天王院裏参道やせせらぎの小径など、様々な景観を楽しめます。

お参りの際は、お気に入りの場所を探してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

当山や近郊の紅葉情報はこちらもご参照ください

Walker plus 紅葉情報