七福星まつり催し物

 

◆法会にまつわる催し物

七福神行列
10:30開始。七福神が僧侶や特別大祈祷施主の皆様と共に本堂まで参道を練り歩きます。


七福神の踊り
七福神行列の前に踊りを披露いたします。
また、法会の最後にも踊りを披露予定です。

 

七福稚児行列 
11:00頃開始。行列の後、保護者様による稚児と七福神の撮影会があります。
※法会の進行に合わせて行列が始まるので、時間が前後する場合があります。


 

------------------------------------------------------------------

◆境内、野外での催し物

お福分け七福輪投げ
七福神が見守る中で、一人3回輪投げを行い、入った数に応じて、お福分けの景品がもらえる催し物です。参加無料。
輪投げは10:45から開始いたします。

輪投げが入らなかった人にも参加賞として「栗匠ふきや」提供の駄菓子をお渡しします。
その他、「栗匠ふきや」の懐かしいお菓子詰め合わせの福袋や、呑山観音寺特製福袋などがもらえます。

「栗匠ふきや」は呑山観音寺の門前にお店を構えて40年のお店。令和5年末に店舗営業を終了しました。
七福星まつりではお店で販売していたお土産、お菓子を商品として提供いただいています。

 

能登半島地震、豪雨災害被災地復興応援
輪島朝市×七福輪投げ

七福輪投げの景品に今年から輪島朝市の海産物が加わりました。
石川県の輪島朝市より80袋の日本海の海産物を購入し、景品として参拝者の皆様にお配りいたします。
これは昨年に発生した大地震と豪雨災害によって、現在閉鎖を余儀なくされている輪島朝市や被災者の方々への支援の一環として行われる取り組みです。

 

詳しくは以下リンクをご参照ください

輪島朝市

出張輪島朝市




観音市
キッチンカーや、屋台など様々なお店が駐車場に並びます。
開催時間 10:00~15:00

詳しくは観音市公式サイトをご参照下さい

観音市公式サイトを見る

 


琉球國祭り太鼓

「琉球國祭り太鼓」は沖縄のエイサーをベースに、空手の型を取り入れた独自の振り付けとダイナミックなバチさばきで、今や沖縄を代表し、若者に圧倒的な人気を誇る太鼓集団です。
昭和57年に沖縄市の泡瀬を中心とした若者達によって結成されて以来、沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせてきました。
現在、会員数は沖縄県内に11支部約300名。
県外では北海道、長野、東京、埼玉、神奈川、岐阜、愛知、栃木、滋賀、 京都、奈良、兵庫、大阪、香川、愛媛、徳島、広島、長崎、 熊本、天草、 福岡、柳川、大分、佐賀、宮崎、鹿児島(沖永良部)。
そして海外ではアメリカ、ブラジル、アルゼンチン、ペルー、ボリビア、メキシコにも支部があり、総勢約1500名あまりの世界規模での広がりを見せています。


 

 

 


ゆるキャラ大集合

県内のご当地ゆるキャラが集まって、七福神と共におまつりを盛り上げます。
子供達と一緒に撮影したり、七福神と餅配りをします。

 

宮若追い出し猫

宮若市に伝わる伝承から生まれたゆるキャラ追い出し猫。

表は、ほうきを持ってギョロリ、裏は手で招いてニッコリ。
災いを退散させ幸福を招く、表裏一体型の招き猫です。
七福星まつりにはさくらちゃんが出演します。

 

 

大野ジョー


福岡県大野城市のPRキャラクター。
チャームポイントは大野城跡の石垣をモチーフにしたリーゼント! 特技はダンスの12歳。
大野城市と1350年の歴史をもつ特別史跡大野城跡をPRするため、西へ東へ飛び回っています。

公式サイト

 

 

おかつ

福岡県の国道201号線のからすお峠の麓にある道の駅「いとだ」。
おかつさんはそこでマスコットキャラクターを務めています。
七福星まつりには昨年に続いての出演となります。

 

 

 

大ちゃんと花ちゃん


田川郡大任町のゆるキャラが七福星まつりに初登場。
しじみが1日でコップ1杯の水を浄化することから、町が綺麗になる象徴として"しじみ"が町のシンボルとなり、「大ちゃん」と「花ちゃん」が誕生しました。大ちゃんの得意技は、1日でコップ1杯の水を浄化すること。花ちゃんは町を花いっぱいにすることが得意です。