お盆のご先祖・水子精霊ご供養のおすすめ
       
        盛夏の候、貴家益々ご健勝の事とお慶び申し上げます。 
   
        さて、今年も夏の訪れと共に、精霊を供養し、家門の安全と繁栄を祈るお盆が近づいてまいりました。
  
      当山では、8月の期間中、「盂蘭盆会供養」(お盆のご供養)を承っております。 
      先祖供養、水子供養や、故人の各精霊を読経にて丁寧にご供養、ご廻向いたします。 
      呑山観音寺の檀信徒様並びに、初めての方も広く、受け付けております。 
        
      一年に一度のご供養の月、お盆に、ぜひご来山下さり、故人の安寧をご祈念くださいませ。 
       
        ご案内の皆さまにはもとより、ご同行、お知り合いの方々にも、この有り難い仏縁に恵まれ、ご供養・ご回向賜ります様、お願い申し上げます。 
         
         
         
          
         
        ---------------------------------------------------------- 
         
      
 ご供養のお申込みと流れ 
       
       
      ◆呑山観音寺本堂の祈願供養受付でお申し込みください 
      ・本堂入口から正面に向かって受付所があり、僧侶が在席しております 
       
        ◆申込み用紙に、施主様(ご本人)のご住所、ご氏名を記入します 
      ・次に故人様の戒名、俗名(生前のご氏名)、命日、享年などを記入します 
      (分かる範囲でご記入ください) 
      ・先祖供養の場合は、○○家先祖代々のご供養となります 
      ・水子供養をご希望の方は専用の申込用紙がありますので、其方にご記入ください       
        
      ◆受付後、本堂に上がってご供養を執り行います 
      ・ご供養の時間は15分から20分程となります 
      ・本堂内陣には椅子もございます 
        
      ------------------------------------------------ 
      よくあるご質問 
        
      ・複数人で本堂に上がることはできますか? 
      はい、ご同行の方も一緒に本堂に上がることができます。 
        
      ・服装は黒色の服でないといけませんか? 
      色の控え目な服装が好ましいですが、普段着でも結構です。 
        
      ・念珠や輪袈裟は必要ですか? 
      無くても結構ですが、お持ちでしたら尚丁寧なご供養ができますので、ご着用ください。 
        
      ・お供え物は必要ですか? 
      ご希望の場合は、ご持参ください。 
      供花や果物、野菜、菓子などをお供えください。 
        
      ・宗派が違っても大丈夫ですか? 
      当山は弘法大師(空海)が伝えた真言宗のお寺です。 
      高野山には、歴史や宗派を問わず様々なお墓があり、天下の菩提寺といわれています。 
      当山も同様に、古より宗派を問わず、お参りを受け付けて来た歴史がございます。 
初めての方も安心して、ご供養、ご祈願ください。 
        
        
        
      
      
       
       
  
      ■供養の種類について 
         
         
       
      
        
          |  特別大供養 | 
          10000円以上 | 
         
        
          | 特別供養 | 
          5000円 | 
         
        
          | 普通供養 | 
          3000円 | 
         
        
          | 添え護摩木供養 | 
          1000円 | 
         
       
        
        
      ご質問、お申込みは電話にて承ります 
      092-947-4423 (午前9時~午後5時) 
      092-947-6384 (午後5時以降) 
        
      -------------------------------------------------------- 
      夏季大祭「精霊まつり」について 
      8月20日(日)に執り行われる法会にて、ご供養、ご廻向いたします。 
      お寺に直接来られない方に特にお勧めいたします。 
         
         
      詳しくは、下記をご参照ください 
夏季大祭精霊まつり 
         |