バラと宿根草の庭園「花筵庭」開園
            
           呑山観音寺「バラまつり」 
           
令和7年5月17日~6月15日 
期間を15日(日)まで延長いたします。 
  
呑山観音寺瑜祇大宝塔の下の平地にある「花筵庭(かえんてい)」は、令和3年から約4年の歳月をかけて作庭されたバラと宿根草の庭園です。 
コロナ禍の時、お参りの皆さまに花を見て香りを感じでいただきたいと、少しずつ庭作りを進めてまいりました。 
自然の風合いを大切に、なるべく手作りで、素朴な材料を使って作庭しております。 
瑜祇大宝塔春の特別拝観にあわせて、バラまつりを開催し、5月17日(土)から6月8日(日)にかけてに開園致します。 
薔薇まつりの期間中は、キッチンカーや出店も日替わりで出店予定です。 
  
その後は春のバラまつりと秋の紅葉まつりに期間限定で開園を予定しています。 
  
詳しい情報や庭造りの様子は花筵庭のインスタグラムをご参照ください。 
  
花筵庭インスタグラム 
https://www.instagram.com/nomiyama_rose_garden/ 
  
瑜祇大宝塔 特別拝観 
期間:5月17日(土)~6月15日(日) 
時間:9:30~16:30(最終入場) 
一般:500円 特別御朱印散華を授与    
  中学生以下:無料 
※特別朱印散華を追加でお求めの方には、500円にて頒布しております。 
拝観入口は大駐車場から一の橋(大きな橋)を渡ってすぐ右手、秋の特別拝観入口と同じ場所となります 。  
  
  
・複数回ご入場をご希望の方はバラまつりシーズンパスをご利用ください。 
   
  入場口でお名前を登録して、800円で何度でも入れる便利なパスとなっています。 
バラは種類が多く、また見頃も長い植物です。宿根草も多種あるため、前半と後半では、お庭の植栽が変わります。 
ぜひ、日ごとに変化する景観をお楽しみください。 
※シーズンパスでの2回目以降のご入場の際は、記念散華の授与はございません。 
  
  
バラの咲く季節に、期間限定で瑜祇大宝塔周辺のエリアを公開します。 
この場所は普段は非公開となりますが、紅葉の季節とバラの季節に公開いたします。 
庭園「花筵庭」もこの中にあります。 
拝観入口にて、期間限定の特別朱印散華を授与いたします。 
瑜祇大宝塔のご本尊「両頭愛染明王」の種子(梵字)の朱印と御尊形(お姿)が描かれた散華は、御朱印帳に貼りつけていただくか、散華として大切にお持ちください。 
  
  
  
観音市 
薔薇まつりの期間中、キッチンカーや屋台、雑貨、花苗、野菜などのお店が日替わりで出店します。 
ホットドックやジェラート、ソフトクリーム、和菓子、ポテトフライなど。 
  
詳細はこちらから 
観音市公式サイト 
  
  
  
  
  
  
  
--------------------------------------------------------------- 
  
  
バラと香木の香りを楽しむ 
香りの体験会 
・とき  :5月25日(日)午後2時~午後3時半 
  ・ところ :呑山観音寺 信徒会館 
  ・参加定員:8名 
  ・世話役、出香者:田原 勝 
  ・参加料 :一人3000円(瑜祇大宝塔、花筵庭特別拝観料を含む) 
参加者は、瑜祇大宝塔、バラ園「花筵庭」への入場券をお渡しします。 
また、記念散華や花の種、バラを含む切花の花束、香りのよい線香(高野霊香)を記念品としてお渡しいたします 
  
  
薫風の季節に山里の寺のバラ園の観賞と、香道体験会を開催いたします。 
バラの香りと、お香の香り、自然豊かなお寺で五感を澄ましてゆったりとした時間をお楽しみください。 
この体験会は、一般の方々を対象として、身近に香りを体験していただくための催し物です。 
  香道をわかりやすく現代風にアレンジしたもので、正式な香道の作法とは異なります。 
  香木は、香道で使用するものの他に、寺院で古くから使用されている沈香をはじめとしたお香を使用いたしますので、日本古来の上質な香りが体験できます。 
  参加の際、服装は自由ですので、お気軽にご応募ください。 
  また、参加者の皆様には、呑山観音寺バラ園「花筵庭」のご入場券もお渡しいたします。 
参加人数に限りがありますので、定員を超えた場合はキャンセル待ちとなる旨、ご了承ください。 
  
お申し込みはこちらから 
香道体験会お申込みフォーム 
 
  
  
  
  
  
のみやまさんの近郊のお立ち寄り処 
呑山観音寺周辺の温泉、ランチ、カフェ情報 
  
  
お写経のすすめ 
   
  新緑の美しい天王院にて、お写経をご希望の方に信徒会館を開放いたします。 
  静かに、ゆっくりと心を落ち着けてのお写経をお勧めいたします。 
  
  
  
 
  
  
 
  般若心経お写経 お申し込み方法 
天王院本堂受付所にて、お写経希望とお伝えください 
志納金(写経用紙代、奉納料)500円をお預かりの後、写経用紙と「お写経の手引き」をお渡しいたします 
  写経が終わりましたら、受付に写経用紙をお持ちください 
  いただいたお写経は呑山観音寺本堂に奉納いたします 
  尚、高野山奥之院に奉納希望の方は別途奉納料1000円をお預けください 
 
  
 
   
  諸注意とお願い 
  信徒会館に入る際は必ず受付にお声かけください 
  写経の方のみの入館となります 
  館内では静粛にお願いいたします 
  館内に飲食物を持ち込まないでください 
写経の前後に、手洗いまたは備え付けの消毒液で手を消毒してください 
 
   
 
 
  個人、団体での写経会場のご利用が可能です 
  お電話でのご予約も承ります 
092-947-6384 
 
  
  
  
----------------------------------------------- 
  
 
  その他、天王院裏参道やせせらぎの小径など、様々な景観を楽しめます 
お参りの際は、お気に入りの場所を探してみてはいかがでしょうか 
  
お問合せ先 
 
  092-947-6384 
  
  
  
撮影の方へのお願い 
  
撮影の許可申請、内容についてはこちらをクリックしてご確認下さい 
撮影許可申請について 
 
 
  ・本堂、信徒会館、その他施設内での撮影はご遠慮ください 
・本堂、天王院、百観音堂、特別拝観の区域で許可なく三脚やレフ板の使用、梯子を立てる行為はご遠慮下さい 
・複数人数での撮影や、道具、小道具、機材を用いた撮影は許可制となります 
・ドローン撮影は許可制となります 
・結婚式、成人式の前撮り、七五三撮影は許可制となります 
・衣装を着用しての人物撮影は許可制となります 
   
  ・参道を封鎖しての撮影や、柵内、及び立入り禁止区域に入っての撮影は禁止します 
・樹木に触れたり、石垣にのぼる等の行為はご遠慮ください 
・参拝者や他のお子様の無断撮影や、ポーズの強要はお控えください 
・コスプレ、水着、露出の多い衣装など、寺院境内の雰囲気にそぐわない服装はご遠慮ください 
・その他、他参拝者に対しての迷惑となる撮影、行為は禁止します 
  
  
境内では以下の事は禁止となります 
・樹木の採取、採種 
・蝶や昆虫の捕獲 
・無断での出店、勧誘 
・テントの設営 
・焚火、コンロなど一切の火の使用 
・歩き煙草、ごみのポイ捨て 
・塀や垣根を越えての禁止区域に立入り 
・ペットのリードを外す行為、本堂内への同伴 
  
  
ペットをお連れの方へのお願い 
犬のし尿で草花が枯れる被害が発生しています 
草花、苔、芝桜、桜、紅葉等の植物の近くで粗相をしないようお気をつけ下さい 
  
   |