初夏の景観のご案内
初夏の呑山観音寺は、青もみじと苔の緑に包まれます。
境内のあじさいも色づき始めました。
天王院の参道や鐘楼堂には、様々な種類のあじさいが植栽されています。
特にあじさい苑は青色あじさい一色に包まれ、幻想的な景観が広がります。
境内にはカッコウやホトトギスの鳴き声が響き、澄んだ空気をより一層引き立てます。
例年のあじさいの見頃は6下旬から7月初旬です。
お参りの際は、ぜひお立ち寄りください。
6/24 現在のアジサイの様子
境内 見頃
今年のあじさいや青もみじの写真を、インスタグラムとFacebookで掲載いたします



交通案内はこちらをご参照ください
観音市

日程 6/28、6/29
時間 9:00~17:00
観音市の詳細はこちらをご参照ください
あじさいの季節に合わせて観音市を開催いたします
キッチンカー、屋台を中心に、雑貨、小物、古着、焼菓子、陶磁器など様々なお店が日替わりで出店します

境内では以下の事にご協力ください
・午後5時(17時)以降の境内への立ち入りはおやめください
・柵内への立ち入り、草木の採取は禁止致します
・犬を放しての散歩はお控えください
・テント設営、宴会、焚火、バーベキューは禁止致します
・観音市への出店、物品の販売を希望の方は以下よりお問い合わせください
あじさいの季節の出店について
撮影について
当山はお参り所につき、記念撮影やカメラマンを帯同しての撮影は許可が必要です
以下をご参照下さい
撮影、参拝についての注意事項
あじさい期間の法会
当山では毎日午前10時30分より本堂にて千手観音秘法護摩供を厳修しております
添え護摩木での祈願、供養を承ります
行事をクリックで詳細をご確認いただけます
近郊のお宿とお立ち寄り所情報
呑山観音寺は県道92号線から、篠栗町と宮若市、飯塚市へとアクセスができます
温泉やカフェなどの周辺のお立ち寄り所をご紹介します
近郊のお店一覧はこちらから
お写経のすすめ
新緑の美しい6月に、お写経をご希望の方に信徒会館を開放いたします
静かに、ゆっくりと心を落ち着けてのお写経をお勧めいたします

般若心経お写経 お申し込み方法
天王院本堂受付所にて、お写経希望とお伝えください
志納金(写経用紙代、奉納料)500円をお預かりの後、写経用紙と「お写経の手引き」をお渡しいたします
写経が終わりましたら、受付に写経用紙をお持ちください
いただいたお写経は呑山観音寺本堂に奉納いたします
尚、高野山奥之院に奉納希望の方は別途奉納料1000円をお預けください
諸注意とお願い
信徒会館に入る際は必ず受付にお声かけください
写経の方のみの入館となります
館内では静粛にお願いいたします
館内に飲食物を持ち込まないでください
写経の前後に、手洗いまたは備え付けの消毒液で手を消毒してください
個人、団体での写経会場のご利用が可能です
お電話でのご予約も承ります
092-947-6384
-----------------------------------------------
その他、天王院裏参道やせせらぎの小径など、様々な景観を楽しめます
お参りの際は、お気に入りの場所を探してみてはいかがでしょうか
|