雪に包まれた天神鎮守社と淡島鎮守社

 

   呑山観音寺には春の七福星まつり、夏の精霊まつり、秋の御開帳、冬の八千枚と呼ばれる四大行事があります。

 ■七福星まつり(春季大祭)

春の大祭「七福星まつり」は節分会の厄払いの行事です。

天王院の境内で執り行われ、四大行事の中でもっともにぎやかなおまつりです。

本堂内では住職から直接牛王(ごおう・たいへん貴重な薬)をおでこに印字する「牛王宝印加持」が受けられます。
(「牛王宝印加持」は事前予約または当日受付も承っております。詳しくはお電話でお問い合わせください。)

また屋外では、七福神が練り歩き、訪れた方と一緒に写真をとったり、
特設舞台では毎年さまざまな催しや、太鼓の演奏が鳴り響き、お祭り騒ぎでとてもにぎやかです。

厄年にあたる方は僧侶や七福神とともに餅と「七福宝銭」をまく「七福宝銭まき」を行います。


■3月第2日曜日 午前10時30分  厄よけ(午王宝印加持・北斗護摩)祈祷会

 

 

 ■精霊まつり(夏季大祭)

塔婆によって先祖の供養をする「先祖(施餓鬼)供養会」を執り行います。

また午後には水子地蔵尊の前で有縁無縁の三界万霊を弔い、
水子の霊位、並びに一年の事故災害による非業の霊位の成仏を祈る「流水灌頂会」を執り行います。


■8月第3日曜日 午前10時30分  先祖(施餓鬼)供養会
         午後1時     水子(流水灌頂)供養会

 

 

 

 

 

 ■御開帳大祈願会(秋季大祭)  

秘仏とされ、平常は本堂の厨子の中に安置されている呑山観音の本尊である千手観音を御開帳します。
法要に申し込まれた方はどなたも近くで本尊を拝観することができる特別な行事です。

「結縁受戒式」では一人ずつ手にお清めの香を口に丁子を含み、目隠しをした状態で結縁受戒をし、その後本尊を礼拝いたします。


■10月第3土曜日 午後5時    御仏との仏縁を結ぶ「在家得度式」、「結縁受戒式」
■10月第3日曜日 午前10時30分 千手観音秘法護摩供と大般若経六百巻転読による「大般若転読・護摩祈祷会」

 ■八千枚護摩供大行(冬季大祭)

呑山観音寺の一年の納めの行事として知られる「八千枚護摩供大行」。

この修法は真言密教の中でも最高の秘法とされ、そのご利益は、数ある祈祷の中でも最高とされています。

また、この修法は真言密教の中で最も難行とされ、行者である傳燈大阿闍梨 村上了海住職は八日間断食し、
二十一座に及ぶ七日間の前行を修したのち最後の本行で八千枚の護摩木を約八時間かけ焼供します。

大行当日はもちろん、毎年前行から多くの方が訪れ、本尊浪切不動の真言を唱える祈りの行事です。


■12月第2土曜日 午後1時 前行開白
■12月第3土曜日 午前4時 前行結願
■12月第3土曜日 午後7時~翌第3日曜日早朝 八千枚護摩供大行 本行

※開白から結願までは毎日午前4時~、午前9時~、午後3時からの3回護摩を焚く前行となります。
ご祈願、立会いも可能です。詳しくはお電話でお問い合わせください。

平成23年度年中行事

●1月
     元旦           元旦初護摩 (午前0時 呑山観音寺)

     1日~3日(祝)      新年吉祥開運護摩 (午前11時 午後1時 呑山観音寺)
     16日(日)        初観音祭 (午前10時30分 呑山観音寺)
     28日(木)        初不動祭 (午前10時30分 天王院)

--------------------------------------------------------

●2

     20日(日)         月例観音護摩供 (午前10時30分呑山観音寺)
                初稲荷まつり
     28日(日)         月例不動護摩供 (午前10時30分 天王院)
--------------------------------------------------------

●3月
   3月13(日) 春季大祭(七福星まつり)
         ■厄よけ牛王宝印・北斗護摩)祈祷会 (午前10時30分 天王院)

     28日(日)       月例不動護摩供 (午前10時30分 天王院)
--------------------------------------------------------

●4月
     17日(日)       月例観音護摩供 (午前10時30分 呑山観音寺)
     28日(水       月例不動護摩供 (午前10時30分 天王院)
--------------------------------------------------------

●5月
     6日~12日       四国88ヶ所霊場巡拝
     15日(日)       月例観音護摩供 (午前10時30分 呑山観音寺)
     28日(金)       月例不動護摩供 (午前10時30分 天王院
--------------------------------------------------------

●6月

     19日(日)       月例観音護摩供 (午前10時30分 呑山観音寺)
     28日(月)       月例不動護摩供 (午前10時30分 天王院)
--------------------------------------------------------

●7月
     9日(土)~10日(日)   高野山水行団体参拝
     17日(日)       月例観音護摩供 (午前10時30分 呑山観音寺)
     28日(水)       月例不動護摩供 (午前10時30分 天王院)

--------------------------------------------------------

●8月
   8月21日(日) 夏季大祭(精霊まつり)
        ■先祖(施餓鬼)供養会 (10時30分)
        ■水子(流水灌頂)供養会(午後13時)


     28日(土)       月例不動護摩供 (午前10時30分 天王院)
--------------------------------------------------------

●9月
     9月上旬(日程未定)   日本霊山・霊場めぐり
     18日(日)       月例観音護摩供 (午前10時30分 呑山観音寺)
     28日(火)       月例不動護摩供 (午前10時30分 天王院)
--------------------------------------------------------

●10月
   10月15日(土)~16日(日) 秋季大祭(本尊御開帳

     28日(木)      月例不動護摩供 (午前10時30分 天王院)
--------------------------------------------------------

●11月
     20日(日)       月例観音護摩供 (午前10時30分 呑山観音寺)
     23日(祝)      篠栗88ヶ所霊場巡拝
     28日(日)      月例不動護摩供 (午前10時30分 天王院)

--------------------------------------------------------

●12月

   12月4日~11日 冬季大祭八千枚護摩供大行
         ■4日(土)~10日(土) 前行21座護摩祈祷
         ■11日(日)八千枚護摩本行祈祷会(午前9時 天王院)



     18日(日)      納め観音祭(午前10時30分 呑山観音寺

 

------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------

年中行事変更のお知らせ

◆秋季大祭御開帳の前夜(土曜日)の「結縁受戒会」は5年に1度の行事となりました。
  本年度はありません

◆冬季大祭八千枚大行は12月の第2日曜日の午前9時からの日中に厳修いたします。
  尚、前行は12月の第1日曜日からです。

◆納め観音祭は、従来どおり12月の第3日曜日です。

 

 

縁日月例祭
呑山観音寺観音祭・・・・・・・毎月第3日曜日 午前10時30分
天王院不動祭・・・・・・・・・・・毎月28日 午前10時30分

  ※月例祭にあわせ護摩焚きがあります。

30日間特別護摩・・・・・・・毎朝6時~
※毎朝の護摩焚きにて30日間の長期特別祈願を行います。

入試合格集中護摩・・・9月~2月の毎週日曜日

家祓い(鎮宅)・地固め(土公供)祈祷・・・・1月、5月、9月
※各家に赴きお祓いをいたします。